『愛に生きる』鈴木鎮一著 直筆原稿特別展示ご案内
この度、数多くの展示物、著書の中から『愛に生きる』に焦点を当て、直筆原稿を展示することになりました。
『愛に生きる』(講談社現代新書)は、1966年8月16日に初版を発行以来、 増刷を重ね2025年4月30日についに100刷を迎えたことが出版元の講談社から発表されました。 トータルの発行部数は411,500部を数えています。
単なる楽器演奏習得のメソードだけでなく、子どもの能力をどう伸ばすか、 親子の関係性についても、愛に包まれた人、鈴木鎮一先生の原稿を通じて 長い間読み続けられている秘密を多くの方に少しでも感じ取っていただけたら幸いです。

»ご案内(PDF)

会期 2025年10月17日~11月30日
会場 鈴木鎮一記念館 展示室
入場 無料
主催 公益社団法人才能教育研究会 アーカイブ委員会

展示原稿
「ピーコ、いい子ねえ*」「眼はいくつ?」
「耕児君と私達」「カザルスも泣いた*」
「アメリカでの動き」
*音源(QRコードから読込)有り

【お問合せ】鈴木鎮一記念館 TEL.0263-34-6645

 鈴木鎮一記念館は、鈴木先生が世界的な視野で活躍された業績をたたえる数多くの資料を公開展示しています。数多くの写真や世界各地で受賞したメダルや勲章、賞状などをぜひご覧ください。鈴木先生の思いが世界で受け入れられたことを間近に知ることができます。また、鈴木先生直筆のさまざまな奏法の研究や楽譜への書き込みを通して、スズキ・メソードを体系化するためのプロセスを垣間見られるでしょう。松本で生まれ、世界に大きく羽ばたいたスズキ・メソードの真髄を知ることができます。



アインシュタイン博士からのお礼状と自画像

 1926年11月2日に記されたアインシュタイン博士から鈴木先生の父、鈴木政吉さん宛の手紙です。達者にヴァイオリンを弾く博士に、鈴木先生が持参した4本のヴァイオリンと、博士所有の2台のヴァイオリンとの弾き比べの様子が楽しそうに記述されています。その結果、ドイツの優秀な工房で作られたヴァイオリンより、鈴木先生の父が製作したヴァイオリンの方が素晴らしい音を出すと感激されたとのことです。大変貴重な手紙です。アインシュタイン博士の肖像画は、博士が鈴木先生と別れる時に写真の代わりに描いた自画像です。とても味わい深いタッチが印象的です。



イザイ賞の受賞

 1969年(昭和41年)にベルギーのイザイ財団からイザイ賞を受賞しました。このとき鈴木先生は71歳。前年に才能教育研究会の姉妹機関である「幼児開発協会」が井深大・ソニー社長(当時)とともに活動を開始、社会からの関心がさらに大きくなる時期でした。イザイ賞は、ベルギー政府がイザイの死後、イザイ財団を設立し、彼の作品を広く世に知らせ、国際的に多大な貢献をした音楽家に与えられる賞です。これまでに、カザルス、シュバイツァーなどの偉大な音楽家に授与されています。このような栄誉ある賞を、鈴木先生は各国から受けています。記念館には一つひとつを展示しています。



鈴木先生がチェロを弾く珍しい写真

 1968年5月に静岡県天城高原で開催された全国指導者研究会での一こまです。 「生まれ変わったらチェロを弾きたい」と熱望した鈴木先生の思いを、 チェロ科の佐藤良雄先生が手助けされているところです。鈴木先生の嬉しそうな顔が印象的です。



鈴木先生の仕事机

 鈴木鎮一記念館の奥に、鈴木先生の書斎があります。鈴木先生が毎朝未明から仕事をされていた机の上には、愛用の備品がそのまま残されています。タバコ好きの先生ならではの灰皿やパイプ、愛用したキャメルも置かれています。この場所で、しばし鈴木先生の在りし日に思いを馳せてみては、いかがでしょう。